ただいま工事中。 建築現場フォト便り

施工に携わるスタッフが、いろいろな建築現場の様子を写真でお届けします。

社屋建設工事

 2024年 06月 更新

半年に1回ほどの のんびり更新ですが・・・

第3弾の記事は、鋼板の加工などを行っている会社の社屋の建設工事です👷

こちらの現場で現在行われている”杭工事”の様子をご紹介いたします📣!!

 

 

“杭”は建物の最も基礎となる部分です☝

支持層(地中深くの固い地盤)まで杭を打って、建物が沈まないように支える大事な構造物です。

今回は支持層まで36m!

12mの杭を3本繋いで地中深くまで打ち込んでいきます。

 

 

 

まずは重機(杭打機)の搬入です。

巨大な重機が転倒しないよう、みんなで合図を掛けながらトラックから降ろします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は杭打機のリーダーの組み立てです。

リーダーとは、杭をまっすぐ打つための鉛直の装置です。

組立ての為にレッカー車を使って組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが完成形✨

リーダーがそそり立っています!!

準備が出来たらいよいよ杭材の搬入💨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12mの杭が巨大なトレーラーに乗せられ運ばれてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入ってきた杭が間違いないか、種類・長さ・径などの確認作業を1本ずつ行います。

万が一違っていれば一大事( ゚Д゚)!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ杭の打設!…の前に杭を打ち込む箇所を掘削していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐりぐりぐりぐり・・・

壁にぶつけないように気を付けて、水やセメントを送りながら36m掘削していきます。

掘削が終わればいよいよ杭を建て込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペ (重機に乗っている人)からは視界が悪いので、みんなで声掛けしながらそーっと沈めていきます。

 

 

 

 

3本の杭の接合は、金属のプレートで挟み込むようにして上下の杭を繋ぎ合わせます。

ボルトの閉め忘れがないように、ピンクのマーカーで印をつけながらトルクレンチできっちり閉め込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は測量器を用いて杭を所定の高さまで打込み、打設完了となります(`・ω・´)ゞ

 

 

 

今回の現場では“杭工事”の紹介をしていただきました\(^^)/

写真付きだとすごくわかりやすくて、勉強になりますね( ..)φ✨

ありがとうございました🎵

もっとみる

六甲ウィメンズハウス改修工事

 2023年 11月 更新

 

少し投稿が遅れてしまいましたが・・・第2弾の更新です✨

 

「六甲ウィメンズハウス改修工事」

 

今回紹介する現場は、六甲ウィメンズハウスの現場です。

六甲ウィメンズハウスは住宅取得が困難なシングルマザー、若年女性、外国人留学生や学生の方々が「ここにしか住めない」ではなく、「ここに住みたい」と思ってもらえる住まいを作ろうという支援事業となっています。

ここに住む方々は様々な事情を抱えておられます。

なので特にプライベートに関して、個々の生活を守ることに配慮しています。

各居室の界壁には、できるだけ高い遮音性能を実現するための工法を選んでいます。

その壁の仕様及び施工方法を説明させていただきます。

 

まず、仕様は、軽量鉄骨壁で、吉野石膏 A-2000・W1(耐火遮音壁)を施工します。

必要な材料は

・スタッド W65

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・強化石膏ボード(タイガーボード・タイプZ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・硬質プラスターボード(タイガースーパーハード)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ロックフェルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・高性能グラスウール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・Uタイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・施工方法

①まずは、スタッド(軽量鉄骨)を建て込みます。

通常スタッドのピッチは、1枚貼りで@303、2枚貼りで@455なのですが、A-2000の仕様ですと、2枚貼りでも@303でスタッドを建て込みするような施工方法となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②四方端部にロックフェルトを貼り付けていきます。

※火事等の際、隙間からの火の通過を防ぐためですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ボードを貼っていきます。

まずは下張りの強化石膏ボード(タイガーボード・タイプZ)を張っていきます。スタッドに直接、専用のビスで張り付けていきます。

ボードの厚さは21㎜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④下張りが完了したら、壁の間に高性能グラスウール(断熱材)を敷き詰めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤断熱材を敷き詰めたら、片側も下張りを完了させ、ボード上貼り。

硬質プラスターボード(タイガースーパーハード)を専用の接着剤と釘にて貼り付けていきます。

※ボードの厚さは、9.5㎜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥ボード貼りが完了したら、最後に周囲の遮音性能を確保することと、止水効果を上げるため、Uタイトを施工していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上で、各居室の耐火遮音壁の工事が完了になります。

この後、仕上げ工事と進行していきます!

 

 

 

もっとみる

A様邸新築工事

 2023年 05月 更新

 

建設フォト便り、5年振りの更新となりました。

少し間が空いてしまいましたので、仕切り直して前回までとは違った感じで記事を載せていきたいと思います!!

 

 

ではでは。

フォト便り復活 第1弾の記事は「A様邸新築工事」の現場です✨

 

 

 

突然ですが、皆さん、これ知ってますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラスチック製のオレンジの瓶

墨出しポインター って言います。

建物を建てる際、壁や窓の位置を決めるために、基準となる線を引きます。

これを「親墨」と言います。

高さは、電柱やマンホールといった動かないものに基準となる高さをつけます。

躯体が上がっていくと、基準となる墨も一緒に上げていかなければなりません。

そんな時に、大活躍するのが、通称 すみポン です。

 

 

 

配置につきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直角に2方向の墨を出す必要があるので、最低3本必要になります。

この際注意したいのが、すみポンの配置です。

打放しの天井や屋外になるところは避けます。

 

それはなぜか?考えながら、このまま読み進めてください(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

配筋を終え、結束線で羽交い絞めにします。

最後の笑顔を見せています。サヨウナラ。

 

 

 

 

2Fスラブのコンクリ打ち の日が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏日を感じさせる快晴の天気の下

土間屋さん、土工さん、ポンプ屋さん、相番の大工さん、設備と電気屋さんも集まり

一丸となって打設していきます。

 

珍しく、毎回同じポンプ屋さんのお兄さんが来てくれているので、

段取りもスムーズにいい雰囲気の中、昼頃には50㎡ほどのコンクリート打設を終えました。

 

コンクリ打ちは達成感がありますね~(≧▽≦)

 

そういや、すみポンたちはどうなったのでしょうか。

 

 

 

 

コンクリートの波がぁあああああ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

所長自ら救出に出ます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリ打設の次の日

すぐ墨出しを行うためにすみポンを外しに行きます。

結束線をペンチで切り、ハンマーで四方から叩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          ぽんっ‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      抜けた(≧▽≦)!!!

 

 

 

穴の中はどうなっているのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かりづらいですが、スラブ下のオレンジの型枠が見えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみポンの下には、真ん中の土台をつけていたので

スラブ下の型枠を外すとツーツーになり、下の階が見えます。

 

この穴は、次回のコンクリ打ちの際に、左の蓋をして生コンを流し込み、穴を塞ぎます。

下から見ると、土台の丸いところと後打ちのコンクリートが見えてきます。

 

 

墨出しをします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみポンは使いまわしができるので、

2Fから3Fへ墨を上げる時にも再利用します。

 

             またね(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

        おまけ

実は、1つだけボコボコにされた子が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       泣いてる・・・(T_T)

 

 

もっとみる

S邸新築工事

 2018年 01月 更新

工期 29.5.16~30.3.31 所在地 豊中市東豊中町

もっとみる

障害者自立支援施設いずみ園移転新築工事

 2017年 12月 更新

工期 29.6.1~30.3.15 所在地 西宮市津門川町

もっとみる

障害者自立支援施設いずみ園移転新築工事

 2017年 12月 更新

工期 29.6.1~30.3.15 所在地 西宮市津門川町

もっとみる

S邸新築工事

 2017年 12月 更新

工期 29.5.16~30.3.31 所在地 豊中市東豊中町

もっとみる

S邸新築工事

 2017年 11月 更新

工期 29.5.16~30.3.31 所在地 豊中市東豊中町

もっとみる

S邸新築工事

 2017年 09月 更新

工期 29.5.16~30.3.31 所在地 豊中市東豊中町

もっとみる

障害者自立支援施設いずみ園移転新築工事

 2017年 09月 更新

工期 29.6.1~30.3.15 所在地 西宮市津門川町

もっとみる