わぁー!!??
巨大いもむしだー(笑)
これは空気を通すための道具で、「排気ダクト」というものでした。
ああ、びっくりした。
編集部(注)確かにこれに赤い顔つければ、エリックカールの「はらぺこあおむし」みたくなりますね。
壁に掘られた2本の溝。
なんか上のほうが少しずれていますが・・・。
ま、まさかの施工ミス^^;
いいんです!(上がガラスで下がドアだったかな?)
設計された通りなので何の問題もありませぬっ!
総務部H 2013年01月
わぁー!!??
巨大いもむしだー(笑)
これは空気を通すための道具で、「排気ダクト」というものでした。
ああ、びっくりした。
編集部(注)確かにこれに赤い顔つければ、エリックカールの「はらぺこあおむし」みたくなりますね。
壁に掘られた2本の溝。
なんか上のほうが少しずれていますが・・・。
ま、まさかの施工ミス^^;
いいんです!(上がガラスで下がドアだったかな?)
設計された通りなので何の問題もありませぬっ!
総務部F 2012年11月
神津にある認定こども園の建設現場です。
鉄の棒にいくつものハンドルが取り付けてありました!
なんだろうと不思議に思って歩いていると、フェンスにいろんなハンドルのサンプルが!
同じような部品がたくさんあるけれど、この掲示板をみると一目瞭然ですね。
(編集注:スペーサーというそうです。鉄筋と型枠の間隔を一定に保つために使用します。)
同じく神津認定こども園です。
なんの足跡?
猫か犬か・・・あるいは狸。
屋上から下をのぞく、工事部Kさん。
ちょっと腰がひけてますね。
「まるで人がゴミのようだぁ~」とつぶやいたとかつぶやかなかったとか・・・。
総務部F 2012年11月
なぜこんなところにバス停が!?
現場の前にはバス停があって、大きいトラックなどが入ってくるときなどに、これを使ってバス停を数メートル移動させるのだそうです。
警備員さんが教えてくれました。
見事な技で、まだやわらかいコンクリートをどんどん つるつるにしていく職人さん。かっこいいですね。
なんだか忍者の靴みたいなのを発見!
これを履くと沈まないのかな?
(編集注: 土間コン下駄が正式名称。コンクリート打設用の道具で、これを履くと痕がつかないそうです。)
今回は全員で 2012年11月
たかやすさんの2階はCafeなごみさんです。
階段をあがると1階の和の雰囲気とは全く違う空間が広がります。
広々とした長いカウンター。そしてログハウス風に高い天井。
テーブルはひとつひとつ違うイメージになっていて中央には、赤い本棚。
本棚にはハーブの本なんかがありました
今回はトマトクリームソースのパスタをいただきました。
やや太めの麺のゆで具合もばっちり。
スイーツもありましたので、図書館で借りてきた本をじっくり読むのも
いいなあと思わせるお店でした。
お近くにお越しの際はぜひご来店ください。
今回は全員で 2012年11月
普段見学させていただくのは建設中の建物なのですが、今回ははじめて、弊社が施工し、オープンしたお店を訪ねてきました。
場所は伊丹市宮ノ前 新しくできた図書館「ことば蔵」の目の前です。
伊丹の通りにふさわしく「和」の雰囲気を漂わす外観。大きな窓から中の様子もよく見え、とても入店しやすいお店でした。
1階がうどん屋「たかやす」です。
今回は7人で訪問。お座敷の部屋に通していただいたのですが、掘りごたつに紅色の引き戸と不思議な雰囲気でした。お箸は割り箸ではなく使ったら洗って再利用できるタイプのお箸でした。エコですね。
メニューも豊富で、一つに選ぶのに大変なくらい。
私ははじめて見る“鶏クリームシチューうどん”にしました。シチューらしくとろとろしたお汁だと思っていたのですが、さらさらのお汁につるつるとした触感のうどんで、とても美味しくスープもほとんど飲み干してしまいました。
工事部M 2012年08月
この屋根には樋かつかないそうです。。。
何故ですか?と聞くと「滝のように落ちる雨水で、園児さん達が遊べるように」という予想外の答えが返ってきました。子供たちの喜ぶ工夫がたくさんあって、おもしろい。
変わった形の三角の出窓。これもわくわくする造りですね。
総務部F 2012年08月
あまり見ることのない建材の内側を紹介。
上はきれいに継がれた板塀。細かい細工にご注目。
下はコンクリートの壁ですが、よく見るとぎっしりと金属網が埋め込まれていてとても頑丈そうです。
総務部F 2012年08月
とてもきれいに整理整頓されている掃除道具たち。
感心しながら見ていると、奥に白い天使の像を発見!!
一緒に整頓されていて少し物悲しそう・・・。
完成時には元居た場所に戻れるのかな。
総務部F 2012年08月
くぎがワイヤーでひとつなぎになっている。蛇尾丸の始解風^^;
いったい何につかうんでしょう。
わかる方、回答をお待ちしております。
【工務部Kさんより 回答】
これは釘打ち機の「ロール釘」いわば弾ですね。これを釘打ち機にセットしてエアで打ち込みます。ワイヤーはその時機械が切り取るようになっています。