先日より現場便りを連載開始した川西の現場にやってきました。
写真は現場全景。現在基礎の配筋作業中です。
現場がなかなか高いところにあるので見晴しばつぐんでした。
作業中のI川さんとS田さんを隠し撮り。まじめにやってました。
感心感心。
工事部K 2013年06月
先日より現場便りを連載開始した川西の現場にやってきました。
写真は現場全景。現在基礎の配筋作業中です。
現場がなかなか高いところにあるので見晴しばつぐんでした。
作業中のI川さんとS田さんを隠し撮り。まじめにやってました。
感心感心。
工事部K 2013年03月
3階建てのケアセンターです。
まだ始まったばかりで、2・3階はコンクリート打設前でした。
床一面、針金が張り巡らされていて、歩きづらかった・・・
ケガのないよう、気をつけて作業して欲しいです。
工事部K 2013年03月
現場にお菓子のマカロンのような物体が落ちているのを発見しました。
持ってみたら軽かったので何かと思ったら・・・
壁に吹付けた材料の破片でした。
ちょうどパイプの通る部分だったみたいです。
バルコニーの手摺です。
とても広いバルコニーで、長く緩くカーブしています。
こういうカーブを見るたびに、作るのが大変そうだなあと思います。
写真では写りませんでしたがその先ではさらに直角に折れていました。
窓から次々と搬入されてくる建材を運ぶ職人さん。
片腕で軽々と担いでいるのが格好良かったです。
総務部HT 2013年03月
壁のあちこちにOKの文字がっ!!
・・・落書き?ではなくて
壁に吹き付けたものの厚みがこれでOK!ということだそうです。
屋上にベンチ?のようなのがたくさん並んでありました。
天気のいい日はここでみんなでひなたぼっこやお昼寝を・・・
というものではなく、室外機などの機械を据え付けるための台だそうです。
建物の下に設置すると「暑い!」「うるさい!」などの苦情が発生する
こともあるので屋上において目隠しの囲いをします。
総務部H 2013年02月
(仮称)苦楽園口駅前保育園内装工事に現場にお邪魔してきました。
この現場には事務所がなく、工事中の割と邪魔にならないスペースを
見つけては、机・コピー機などを移動する「移動式事務所」でした。
もうすぐ屋根のないところに追いやられるそうです。
上を見上げるとあまり見慣れない、弧を描いたような壁が多い印象を
受けました。
こちらも・・・。この板の形を作るには何日もかけてゆっくりゆっくり曲げて
作るそうです。職人の技ですね。
辺りを見渡すと小窓を発見!!
何の為の穴なのか尋ねると、向こう側におむつを捨てる「ごみ箱の口」でした。
工事部K 2013年01月
1階教室(たぶん)です。
「凹」をさかさまにしたような窓のかたち。
めずらしくないですか?
(現場担当の方、良かったら補足をお寄せください)
外部の足場から撮った写真です。
ちょっとわかりにくいですが、窓の桟(と言ってもいいのか?)が
外(画面左)に向かって斜めになっています。
平らだと雨が降った時に雨水が溜まってしまうからのようです。
「失敗した?」とか思ってすみません
屋上のハト小屋の屋根からちょろっと出ていた黄色い線。
針金?と思って触ったら柔らかくて意外でした。何かのコードの様子
(詳しくは忘れました>_<;)
後で切ってきれいにするそうです。
(手前の釘は「比較対象に」と同行のM次長が置いてくれまましたぬww)
編集部注:
ってか、ハト小屋あるんですか??ってほうが気になります^^;
総務部H 2013年01月
わぁー!!??
巨大いもむしだー(笑)
これは空気を通すための道具で、「排気ダクト」というものでした。
ああ、びっくりした。
編集部(注)確かにこれに赤い顔つければ、エリックカールの「はらぺこあおむし」みたくなりますね。
壁に掘られた2本の溝。
なんか上のほうが少しずれていますが・・・。
ま、まさかの施工ミス^^;
いいんです!(上がガラスで下がドアだったかな?)
設計された通りなので何の問題もありませぬっ!
総務部F 2012年11月
神津にある認定こども園の建設現場です。
鉄の棒にいくつものハンドルが取り付けてありました!
なんだろうと不思議に思って歩いていると、フェンスにいろんなハンドルのサンプルが!
同じような部品がたくさんあるけれど、この掲示板をみると一目瞭然ですね。
(編集注:スペーサーというそうです。鉄筋と型枠の間隔を一定に保つために使用します。)
同じく神津認定こども園です。
なんの足跡?
猫か犬か・・・あるいは狸。
屋上から下をのぞく、工事部Kさん。
ちょっと腰がひけてますね。
「まるで人がゴミのようだぁ~」とつぶやいたとかつぶやかなかったとか・・・。
総務部F 2012年11月
なぜこんなところにバス停が!?
現場の前にはバス停があって、大きいトラックなどが入ってくるときなどに、これを使ってバス停を数メートル移動させるのだそうです。
警備員さんが教えてくれました。
見事な技で、まだやわらかいコンクリートをどんどん つるつるにしていく職人さん。かっこいいですね。
なんだか忍者の靴みたいなのを発見!
これを履くと沈まないのかな?
(編集注: 土間コン下駄が正式名称。コンクリート打設用の道具で、これを履くと痕がつかないそうです。)
今回は全員で 2012年11月
たかやすさんの2階はCafeなごみさんです。
階段をあがると1階の和の雰囲気とは全く違う空間が広がります。
広々とした長いカウンター。そしてログハウス風に高い天井。
テーブルはひとつひとつ違うイメージになっていて中央には、赤い本棚。
本棚にはハーブの本なんかがありました
今回はトマトクリームソースのパスタをいただきました。
やや太めの麺のゆで具合もばっちり。
スイーツもありましたので、図書館で借りてきた本をじっくり読むのも
いいなあと思わせるお店でした。
お近くにお越しの際はぜひご来店ください。