工事現場 あちこち見てある記

林建設の女子職員が見た現場あるあるをいろいろ紹介します。

ゆりのき台小学校校舎棟及びEV棟増築工事

 2018年07月

 

更新が遅れましたが、今月は工事部Tと総務部Kが

ゆりのき台小学校校舎棟及びEV棟増築工事の現場に

行かせていただきました。

 

 

顔出しNGですが(笑)私たちも作業服を着て

ヘルメットを被って場を見て回ります★

ースとかしてますが、びっくりするくらい暑くて

服も頭もびちょびちょでした(×_×)

 

 

7/11までの現場はこんな感じです。

この校舎棟工事が始まる前、ここにお山があって

子供たちの遊び場だったようです。

少し悲しいだろうけどごめんね・・・(´・ω・`)

 

 

 

校舎に囲われた空きスペースに材料が積んであります。

現場についての説明や案内をしてくれたのは現場監督のT所長です(o^∇^o)ノ

いつもニコニコとっても優しい方です♪

所長の作業服がこんなに膨れているのは↓こういう空調服を着ているからです!

ぱっと見ムキムキの人みたいですね(笑)

これが結構涼しいみたいですよ~(ノ゚ο゚)ノ★☆

 

 

 

こちらの囲われているところにはエレベーターが出来ます。

車椅子の方でも、不自由なく移動することが出来るようにです。

バリアフリーですね(^○^)

 

 

 

休み時間になると、大勢の生徒さんたちが真ん前の窓から顔を覗かせていました♪

いい校舎を作っているので楽しみに待っていて下さいね~(o^∇^o)ノ

 

 

夏の現場は本当に暑いです・・・(~_~)

こうして外に出てみると、現場の皆さんが毎日どんなに大変か

暑さだけでも少しは実感できた気がします(>_<)

熱中症や夏バテに気をつけて下さいね~~★

 

 

この日はお昼に先輩とトンカツを食べに行きました(*´﹃`*

美味しかった~!エネルギーをつけて、夏を乗り切りましょう!!!!!笑

 

 

(仮称)スーパーマルハチ日生中央店複合商業施設新築工事

 2018年06月

工事部Sと総務部Iで『スーパーマルハチ日生中央店複合商業施設新築工事』

の現場へ行ってきました☆

 

私たちがこちらの現場を見学するのは初めてでした♪

(ですが、この日はあいにくの雨模様・・・。)

 

 

 

まず、入口から入ってすぐの1階。

こちら↓は、お惣菜コーナーができるそうです。

 

他にもお肉・魚・野菜などたくさんのコーナーが作られていました!

スーパーでよくみる光景ですね(^○^)

 

 

次は2・3階部分の駐車場。

2階の駐車場

 

3階(屋上)の駐車場

 

ちゃくちゃ広い駐車場です!!!

何台ぐらいとめることができますか?と尋ねてみたところ、

300台くらいは駐車できるとのことです。すごっ(ノ゚ο゚)ノ

 

 

階段の手摺りです。

下の段の手摺りなら、お子様でも持てるような

子供用の高さの手摺りになっています!

 

 

赤ちゃんにミルクをあげることができる授乳室。

中の壁紙が可愛い・・・(o^∇^o)ノ

 

オープンしたら家からも行ける距離なので、行ってみたいと思います♪

 

梅雨にも入り、暑かったり寒かったりするので、

体調には気をつけて頑張って下さい!

 

 

(仮称)スーパーマルハチ日生中央店複合商業施設新築工事

 2018年05月

またまた!

工事部T&総務部Kペアで(仮称)スーパーマルハチ日生中央店複合商業施設新築工事の現場に行ってきました!

こちらの現場を見学するのは3度目です♪

何回行っても現場の大きさ&人の多さに驚きます(ノ゚ο゚)ノ

完成イメージ★

これが前回載せたかった正面からのものです!

れないように現場到着後すぐこの写真を撮りました!!!

 

 

 

事務所の中から☆

マルハチの看板も現れて・・・完成まであと少しですね!

  ←5月11日

 ←3月8日

2ヶ月おきに見学に行かせていただいていますが、

初めて来たときとは見違えるほど、かなり進んでいました(^○^)

 

 

 

駐車場も物凄~く広いです!!!

 

 

 

駐車場のスロープの壁?に凹んだところがありました。

ここには消火ボックスが入るそうです★

 

それを教えてくれたのが工事部のYさんです。

誰か聞ける人いないかな~と思って足場を覗くとすごく良いところに!

ナイスタイミングです(o^∇^o)ノ

 

 

 

排水溝のフタです。ドレインというそうです。

名前を覚えたので載せてみました。

 

 

 

この日は外壁検査ということもあり、マルハチの現場に

林建設の社員がなんと16人も大集合しました(ノ゚ο゚)ノ★☆

全員発見することができました(笑)

 

 

 

上からの写真です♪

広~い現場の一部分。

毎日200人体制で現場が動いているそうですΣ(゚□゚(゚□゚*)

 

 

 

天気も良く夏日だったせいか、日中室内にいる私は

たった1時間ほど外に出ていただけで暑くてぼーっとしてしまいました…。

現場に出られている皆さん、毎日本当にご苦労様です(´・ω・`)

 

こちらの現場は竣工までもう少しですね!

6月25日のオープン予定に向けて安全第一で頑張ってください(*^_^*)

 

 

 

I生コン骨材ヤード整備補修工事

 2018年04月

4月12日(木)

今回はI生コン骨材ヤード整備補修工事の現場へ

総務部Iと工事部S、新入社員のIで行ってきました♪

 

現場は大阪湾にほど近い川沿いで、毎朝大量の砂や砂利が横付けされた

コンテナ船からこのベルトコンベアを伝って保管場所へ運び込まれるそうです!

 

 

 

こちらは現場監督のM所長です!

この日も元気に私たちの質問に答えてくれました!

 

 

 

こちらの写真は、内側の赤い鉄板部分が錆びてきたので

手前の黒っぽい鉄板を新しくつけているところです。

 

 

上から見るとこんな感じです。

ここは砂や砂利を保管しておく場所で、使用するときは米びつのように

下から出します、なのでどうしても砂利などが残ってしまっていたのですが…

 

新しいものは角が斜めになっており、

砂利が溜まらないように滑り落ちる構造になっています。

 

 

 

この部分がキレイに塗装されていました。

水色になっている部分が新しく塗装されている部分なのですが、

塩(潮風)によっての錆を防ぐ塗料が塗られているそうです!

 

 

 

現場の方に依頼されて、ラミネートを作成することが多いのですが、

いつも作成するだけで意味が分かっていないものもありました(^^;)

どういう意味でそれを貼られているか等を今回教えていただけたので

勉強になりました(*^_^*)

 

 

同行した新入社員さんからも感想を一言 ♪

初めての現場見学で高い所にある足場を歩かせていただいて、下を見ると

少し怖かったですが、初めての足場はワクワクしました。たくさん説明を

していただき、とても勉強になりました。特に砂や砂利など保管する物に

よって劣化の早さが違うため、構造も違うというところに驚きました。

将来私もたくさん説明することができるような人になれるよう、

これから勉強をしていきたいと思います。

 

 

 

(仮称)スーパーマルハチ日生中央店複合施設新築工事

 2018年03月

 

今月は(仮称)スーパーマルハチ日生中央の現場に工事部Tと総務部Kが行ってきました!

山の方なので天候が変わりやすいこともあり、この日も生憎の雨でした…

 

 

まずは完成イメージを★

複合施設で駐車場もすごく広いです!

現場事務所に何枚もある図の中からなぜか私が選んだのがこちら。

何の違いも考えずに撮り、あとで見返すと裏側からの写真でした。

ちゃんと見て正面からのイメージ図を撮っていればよかったです(´・ω・`)

 

 

 

広~い現場には大っきなクレーン車が3台あっても圧迫感0!

近くに行くときはなんか変な緊張感がありました(^^;)

ちなみに延面積9992.26㎡(302,265坪)あります!!!

 

 

これは足場です。組立ててから設置するそうです。

 

 

何ヶ所かにこういう穴がありまして、ここに柱が入るそうです。

正確に、頑丈に…。

 

 

作業中の建物の下にはたくさんのネットが張り巡らされています。

これは、もしも資材や道具が落ちてしまっても壊れたり

下に人がいても怪我をしないようにするためのネットなのです。

人が落ちてしまっても大丈夫です!!!!!!

見えにくいですが、さっそく木材がキャッチされていました。

 

 

3月は竣工する現場が多く、良いものを作ろうと皆さん

日々一生懸命努力されています。きっと、引渡しのときには

お施主様に喜んでいただけるすごく良いものができているはずです♪

 

スーパーマルハチさんのオープンが5月28日だそうです!

残り2ヶ月程ですが…竣工に向けて頑張って下さい(>_<)

 

だいぶ温かくなってきましたが、今は花粉がすごかったりするので、

体に気をつけて頑張ってもらえたらなと思います♪

 

 

 

ゆめっこわかば保育園新築工事

 2018年02月

今回は、西宮で工事中のゆめっこわかば保育園新築工事の現場へ

総務部Iと工事部Sで行ってきました♪

 

こちらの現場は少し変わっていて?

交通公園の中にできる保育園です!

子ども用なのかこんな低い位置に信号が!巨人になった気分です。

 

 

竣工間近ということもあって、壁や天井を貼り付ける前の下地段階でした。 

このモケモケしているところが耐火被覆です。

鉄を火事から守る役割があります。

25mmの厚さがあり、もし火事が起こってしまっても

1時間はもつようになっています。

 

 

 

25mmあるかどうかを図るためにいたるところにこのような

ピンが刺さっています。針の部分が25mmになっています。

 

 

 

 

見た目は白い発砲スチロール・・・

ですが、実は床暖パネルといって断熱材なんです。

よく見ると溝があり、ここに温水を循環させて温めていくような

仕組みになっています!

 

 

 

こちらは現場監督のKさんです。

安全を守るためのハーネスについて説明して下さっていますが、

ハーネスがあってもこの高さは怖いです・・・(´×ω×‵)

 

 

現場見学へ行く前に、工事概要や今どういう状況なのかを

詳しく説明していただいたおかげで場へ行っても

分かりやすい部分が多くあり、勉強になりました(*^_^*)

 

 

東谷中学校区市立幼保連携型認定こども園整備工事

 2018年01月

工事部Tです。

東谷中学校区市立幼保連携型認定こども園の現場に行ってきました!

(一緒に行った先輩と内容は被りますがコメントは違うので見てくださ~い♪)

寒かったのでカイロを貼って防寒していきました(笑)

 

まず現場の前に行くと『牧の台みどりこども園』と大きく貼り付けられていてすごく目立ちます!!!!

 

 

現場はとても寒く氷が張っていました。

水道管が凍ると水が出なくなる為、水を出しっぱなしにして帰っても、

翌朝水そのものが凍っていて使えない・・・なんてこともあるそうです。

困ったものですね・・・。

 

ここは(川西市大和東)は雨も多く降りますが、下の方に行くと

降っていない(・o・)ということもよくあるみたいです(>_<)

 

そんな環境の中、毎日頑張って頂きありがとうございます!

ご苦労様ですm(__)m

 

屋上には雪が積もっていました。

 

 

こちらは、床を真っ直ぐに均すためにレベリング材を流し込んでいます。

(写真では見えにくいですが・・・)

このようにして床は真っ直ぐになるようになっているのですね☆

 

 

角が丸くなって、怪我をしにくくする工夫もされています。

安心して子どもちゃん達は遊ぶことができますね!

 

 

まだまだ初めて知ることがたくさんあります~(+_+)

次回の現場見学も楽しみです☆

 

それでは皆さん、今日もご安全に!

 

 

東谷中学校区市立幼保連携型認定こども園整備工事

 2018年01月

総務部Kです。今年1回目の現場見学は、川西の認定こども園に行ってきました♪

ここはなかなかの寒さで、水たまりが凍っていたり屋上には薄っすら雪が積もっていました。

 

 

 

これは完成イメージです!

イメージ図を見たあとにこっちを見るとどの部分かがわかりやすいと思います♪

 

 

  

      パテ前                     パテ後

塗り重ねて表面を平らにし、ペンキがきれいに塗れるよう下準備をします。

 

 

頑丈にするために2枚重ねになっています。

 

 

天井の中はとっても複雑です。

 

 

下に流し込んで表面を平らに滑らかに♪

(何を流し込んでいるんだったかな・・・)

窓が開いていると風で表面が固まってしまうそうなので要注意です!

 

 

この建物が幼保連携型こども園ということで、小さな子がさわって鍵を開けてしまわないように、窓のロックはあえて通常より高い位置につけられています。

写真にはないですが、電気スイッチも同じように高い位置に設置されています。

 

 

少し見えにくいですが、床にオレンジの線で引かれた枠がありました。

この枠の中が床暖房になるそうです!

 

 

のちのち必要になる穴。きれいに四角のど真ん中に!

エアコンもピッタリ枠の中に納まっています♪

 

 

最後に現場の屋上からの景色。

良いお天気でいい眺めでした♪

 

 

S邸新築工事

 2017年12月

総務部Iです。見てある記再始動しました!

今回はS邸に行かせて頂きました。

(工事部Sさんと被るところもありますが是非見てくださ~い♪)

 

感想としてはどこを見ても何を見てもとにかくでかい!!!!!!!!

 

この空間は駐車場になるそうなのですが、この部分だけで一軒家くらいありました。

 

・・・・・。

なんとエレベーターがつくそうです。

 

こちらに階段ができるそうなのですが、ストリップ階段という骨組みが丸見えの種類になるそうです。

こんな感じ♪?オシャレですよね!!!

しかしこの上が吹き抜けになるとなかなか上がるのが怖くなりそう・・・(^^;)

 

これに太陽光パネルがつくそうです。

そのために必要な物なんだそうですが、なんと・・・1つ3万円!?!

それがこんなにたくさん!恐ろしい・・・

 

 

来月も更新するので(予定)お楽しみに~(^O^)/

 

S邸新築工事

 2017年12月

工事部Sです!

約1年ぶりになってしまいましたが、現場見学へ。

今回は豊中のS邸の現場に行ってきました!

現場へ向かうまでも大きなお家が多いなぁと思う場所だったのですが、こちらのS邸もびっくりするほど大きな建物です!!!!!!!!

 

1つ1つのお部屋も大きく、天井も私のお家と比べるとだいぶ高い作りになっていました。

 

ここは写真だと分かりづらいのですが、ストリップ階段ができるそうです♪

下を覗き込むと思った以上に高くてびっくり・・・(^^;)

※ストリップ階段

→簡単に言うと、蹴込板といわれる踏板の下にある板が無い階段のこと。

箱型の階段よりも見た目が軽く見えるメリット等があるみたいです。

 

 

屋上まで上がるとめちゃくちゃ綺麗な景色が\(^o^)/♪

色々なところを見渡すことができました。

 

景色が良い屋上には、これから太陽光パネルが設置されるそうです。

↑ 設置前の状態を見たのは初めてでした♪

 

あと3ヶ月ぐらいで竣工となるこちらの現場ですが、竣工が楽しみです♪