工事現場 あちこち見てある記

林建設の女子職員が見た現場あるあるをいろいろ紹介します。

(新)山ゆりホーム新築工事

 2020年04月

 

今月は、総務部Iと工事部Sで「山ゆりホームプロジェクト」の現場に行ってきました。

 

2棟あるうちの1棟は着々と工事が進んでいました。

老人ホームなので廊下の幅も広く、ゆったりとしていて行き来がしやすそうでした!

ここの土地は歴史が古いこともあり、天井が少し低くなっているのも特徴だそうです。各居室のドアには古い建具を転用するらしく、高さが180㎝と決められているようです。

 

 

あるお部屋をのぞいてみたところ、パステル調のグリーンの壁紙がとってもかわいかったです♪

個室は100部屋ほどあるそうで、各部屋によって壁紙の色も違いました。

この建物に使用する壁紙の種類は50を超えるそうです( ゚Д゚)

 

 

 

こちらの壁は懐かしい黒板となっています(^^)/

乾くと黒板になる塗料をスプレーで吹きかけています。

スプレーで吹きかけることによりムラなく仕上がり、

フォー・スター(F☆☆☆☆)といって技術的にもいいそうです。

 

 

 

ガラスにこのような網が入っていることってありますよね?

これは、もし割れてしまったとしても、ガラスの飛び散りを防いでくれるそうです。

建物には「延焼ライン」というものがあり、隣り合う建物との距離などの一定の基準を超えると網の入ったガラスを使うそうです。

 

 

 

こちらのバルコニーの壁は漆喰でできているそうです。

真っ白できれいですね!

 

手摺りの部分が少し丸くなっているのですが、水がたまりにくくなっているようで、細かい部分まで工夫されているのが発見できました。

 

 

こちらのバルコニーには滑り台がありました!滑って遊ぶというよりも、

こちらは高齢者の方が多いので、緊急時にすばやく逃げられるために備え付けられています。

 

 

 

こちらはお風呂場となります。

まだ途中ですがピカピカでした♪

ちなみに窓の向こうは室内の廊下になっています。

 

 

さてここでクイズです!

こちらの手摺りの名前はなんという名前だと思いますか?

・・・( *´艸`)

※ヒント:どんな感じに曲がっているかが重要です!

 

 

 

正解は・・・クネットといいます。

くねくねしているからだそうです。そのままでしたね(笑)

 

 

 

前回こちらの現場が記事になった際にクイズになっていた、雪止めのついた瓦屋根も完成していました!

雪止めの真下に梁が通っていて加重されても大丈夫な仕組みになっています。

 

 

今回は以上となります!

来月もお楽しみに\(^^)/

 

 

 

 

伊丹市立労働福祉会館大規模改造工事

 2020年03月

 

今月は総務部Kと工事部Tで、伊丹市立労働福祉会館大規模改造工事(スワンホール)の現場に行かせていただきました!

こちらの現場には昨年11月にお伺いし、その際は工事真っ最中でしたが、今回はもうほぼ完成のところを見ることができました(^^)/

前回分もみてある記にUPしていますので、よければ見て下さい♪)

改造工事の為、外観は変わらず、中も既存のものをそのまま使用している部分もあります。

中央にある階段は、既存のものをそのまま使用。ガラス貼りがオシャレですごくかっこいいです!

 

 

トイレの入口にはたくさんのマーク表示がありました。

皆さん、こちらに表示されている全てのマークの意味がわかりますか?

ちなみに私は一番下の【オスメイトマーク】を初めて見ました。

(今まで意識して見ていなかったから気づかなかったのかも知れませんが・・・)

 

 

 

 

 

壁はクロスではなく、左官屋さんが仕上げたものだそうです!

面はさらさらでキラキラしていてすごくキレイでした(‘ω’)

やっぱり手間がかかると更にいいものができますよね♪

 

 

一階には音楽スタジオがありました。

天井も壁も二重構造になっていたり、出入り口扉も2枚だったり工夫がされていました!

 

その他にも、陶工芸を行う工芸室や茶道などが行える和室、創作室・会議室もありました。

 

 

こちらが和室です☆

旅館か!?と思うくらい綺麗でした♪

水屋もあって本格的ですね!!!

私もこちらでお茶をたてて、結構なお手前で・・・( ̄ー ̄)と言ってみたいです。

 

囲炉裏もあってすごくかっこよかったです\(^^)/

 

 

 

 

こちらは各部屋や通路にあるオシャレ時計です♪

館内の時計はすべて同じところで操作可能(/・ω・)/

部屋数分くらい時計があるから、ひとつひとつ時間調整なんかしていたら大変ですよね(^^;

労働福祉会館に行かれた際は、この時計がどこにあるのか是非探してみて下さい!

 

 

2階は体育館・調理実習室 等があります。

なんといっても2階のメインは体育館!

バレーボールコートで2面、バスケットコートで1面とることができます!

また林建設で借りて運動会でもしたいですね~(・∀・)(したい❕)

 

照明の明るさはボタンで4段階に調整ができ、100%が一番明るくて、10%が一番暗いです。

分かりやすくて使いやすいですね!!

 

 

そしてこちらが調理実習室です。

こちらの調理台は可動式のため使い勝手がよさそうです!

ガラス張りなので、外が丸見え!公園に桜が咲いたら景色抜群ですね☆

私もこんなところでお料理を教わりたいな~(‘ω’)♪

 

 

 

3階には多目的ホールがあります。

広さ282㎡で椅子が300席置け、ステージや照明などの舞台設備が充実しています♪

現場監督のYさん曰く、この多目的ホールが一番大変だったそうです( ゚Д゚)!!!

 

 

 

 

ドーン!

弊社の副社長です☆

照明がいい感じに入って撮影できました( ゚Д゚)✨

 

4階は会議室がたくさんありました。

前は宿泊ができたようですが、すべて会議室になっていました!

 

 

 

屋上にはたくさんのソーラーパネルが設置されていました!

ソーラーパネルと反対側には昆陽池が見えます(^^)/

ですが、同じ日の写真なのにこの日は変なお天気で別日のような曇り空(´-ω-`)

せっかくいいお天気なのに残念でした・・・。

 

 

とてもキレイで素敵な施設に大変身しました!

ぜひ皆さん見に行ってみて下さい(^^)/

 

労働福祉会館の現場監督の皆さん、お疲れ様でした(^^♪

 

 

(仮称)今在家ビル新築工事

 2020年02月

 

今月は総務部Iと工事部Sで(仮称)今在家ビル新築工事の現場に行ってきました♪

こちらのビルは6階建てで、様々な店舗が入る予定だそうです。

まず、外観はこのような感じです。

電線がたくさんあり、少し見づらいのですが、数字の7 のように見える茶色の部分にはこだわりがたくさん詰まっているそうです(*^_^*) お洒落なビルですね♪

完成イメージ図と比べるとずいぶん配色が変わっています。

出来上がりのほうが落ち着いた配色になっています。

 

 

入った瞬間「広っ!」と思わずいってしまうくらい広い部屋!

3・4階はワンフロアーになっています(^O^)

 

その上の5・6階はワンフロアーではなく、いくつかの部屋に分かれていました!

それでも広い部屋になっています☆

 

 

各部屋の扉横には黒い箱が設置されています。

実はこれ照明なんです!

この箱の真下に会社名などの看板を設置することでライトアップされます!

オシャレですね~♪

 

 

廊下は上下交互に窓が配置されているのですが、足元の窓枠には照明が埋め込まれるんだとか!

これはなかなか珍しいサッシだそうです。

 

 

最後に、こちらは現場内のスリッパ。

現場員Uさんの手書きでこだわりがあるそうです。

HAYASHIの文字のデザインが何パターンかあったそうですが、全部見つけることはできませんでした(笑)

 

 

 

(新)山ゆりホーム新築工事

 2020年02月

 

今月は総務部Kと工事部Tが篠山の福山にある「山ゆりホーム」の現場に行かせていただきました!

この写真を見るだけで寒かったのを思い出します(*_*)

実際伊丹より寒かったのですが、現場所長的にはいつもより暖かいくらいだったようです(^^;

いつもどんだけ寒いんだ( ゚Д゚)

 

山ゆりホームは老人福祉施設で、↑こちらが完成イメージ模型です!

とっっっっっても広いんです( ゚Д゚)

THE・和!な感じです。

外壁の木はこんな風になっています。

 

 

 

 

中に入ると個室がたくさんありました。

なんと100部屋もあるそうです(゚Д゚≡゚Д゚)

 

 

 

部屋の数が多いので、分電盤もややこしい(~_~)!

どれがどれか探すのが大変そう(笑)

 

 

こちらは天井裏の柱です。

トラス梁がすごく綺麗でかっこいい♪

前の記事の大阪高校でも屋根にトラス構造を用いられていましたがここでも!

屋根裏はトラス構造になっていることが多いのかな(‘Д’)?

手間がかかっていて、こんなに綺麗でかっこいいのに天井を貼るので完成したらこの木は隠れてしまいます(´·ω·`)

 

 

ここで問題!

屋根瓦の一列だけ他のとは違いぼこっと出ている瓦があります。

こだけ違うのはどうしてでしょうか!

(答えは記事の一番下にあります♪)

 

 

こちらは熱交換形換気機器の【ロスナイ】という機械です。

冬の場合だと、通常の換気システムではせっかく部屋を暖房で温かくしても、換気をすることで冷たい空気が入ってきて熱が逃げてしまいもったいない!

【ロスナイ】は、1台の換気装置で外からの空気を取り入れて、室内の空気を排出することで、空気をロス無く循環させる仕組みの機械です。それで、ロスナイというのです( ̄ー ̄)なるほど~!

 

 

2月に入って一気に冷え込み、篠山は雪が積もる日もあったそうです。

だまだ寒い日が続きそうですが、体調管理に十分気を付けて頑張って下さい(^^)/

 

え・屋根に積もった雪の急激な落下を防ぐため

 

 

大阪高校体育館改築工事

 2019年12月

 

今月は、総務部Iと工事部Sで大阪高等学校体育館改築工事の現場へ行ってきました♪

 

もう少しで引渡し・・・という時期に行かせていただいたので、ほぼ完成でした!

外観はこちらです。

ライトを付けると校章のマークが光るようになっているそうです!

 

 

こちらは体育館の中です(^^)アーチ型の天井がすごく綺麗です。

組み立てるための材料は全部で3万ピース超えているんじゃないかな・・・?

とおっしゃっていました!

んでいる棒だけで1700ピースあるそうです( ゚Д゚)

 

 

体育館後方の天井にはこのようなものが取り付けられていました(‘ω’)

こちらは、くす玉を引っかける為のロープだそうです。

 

 

そして体育館では必ず前にある舞台部分ですが、よく見ると・・・あれ?

舞台・・・?と思う方もいるかもしれません。

普段は幕や緞帳も外すそうですが、舞台を使用する場合のみ赤枠の部分を

前へ出し、青枠の部分を下へおろすそうです。

そうするとよく見る舞台が完成します。

 

何のためにこのような仕組みにしているのかというと、

こちらのコートはバスケットボールが行えるのですが、舞台を造ってしまうと、

どうしても床(コート)部分が狭くなってしまうからだそうです。

とても工夫されていますね(゜o゜)

 

舞台を前に出してみるとこのような感じになります。

 

ここまでがメインアリーナです!

 

ここからはサブアリーナです!

先ほどのメインアリーナはバスケットボールのコートになっていましたが、

こちらではバレーボールやバドミントンが行えるそうです♪

 

この二つの体育館ですが、どちらも空調機が見当たりません。

なぜかというと、全面床暖房でさらにその床を温める際の熱で空気も温めているからだそうです。

その空気はどこから出てくるかというと・・・

なんと壁一面の隙間から出てくるそうです!ハイテクすぎ!

 

こちらはお手洗いのプレートなのですが、左右に赤いがあります。

近くでみるとボタンになっていてとても可愛かったです(*^-^*)

 

 

一段と寒さが厳しくなってきましたので、かぜなどには十分お気をつけ下さい。

 

(仮称)宝塚サン保育園新築工事・労働福祉会館大規模改造工事

 2019年11月

 

今月は、総務部Kと工事部Tが2ヶ所の現場に行かせていただきました!

1つ目は(仮称)宝塚サン保育園新築工事の現場です。

 

こちらが完成イメージです!

保育園にしては珍しい感じのデザインで、豪華でおしゃれな外観になりそうです。

3階建てで屋上もあり、園庭も広くて芝生がいい感じですね!!

 

行ったときは、内装工事中でした。

 

 

こちらはスライディングウォールのレールです。

スライディングウォールは室内を使用目的によって間仕切りを変えられる可動式の壁です。間仕切りを移動させれば、小さな部屋ができたり、パネルを壁側に移動させれば広い開放的な空間をつくることもできます。

 

こちらは【ウレタン厚み表示ピン】と言います。

使用用途は名前の通り、ウレタンを吹付た後、壁にピンを刺し、規定の厚さになっているかどうか調べるものになります。ピンの長さによって色が違い、こちらは25と記載がありました。色で分かれていれば、遠くから見てもわかりやすくていいですね!

 

 

こちらは【クレセント錠】と言います。

クレセントは英語で三日月のことですよね(^^)

回転させる半円盤の形が三日月に似ていることから、クレセント錠と呼ばれています。

窓ガラスの密閉度を高め、防音や防犯性もあります。

 

 

こちらは外壁タイルです。

タイルの太さが違ったり、よく見ると線が直線のものと斜線のものがありました。

 

今までいくつかの保育園や幼稚園の現場を見させて頂き、かわいい見た目のところが多かったですが、こちらは黒を基調としているのでスタイリッシュでおしゃれだな~と思いました!

 

 

こちらは屋上で、夏場はプールを置かれるそうです♫

 

それと、なんていうのかな・・・この周りのかっこいいやつ。

これは型があってその中に材料を入れ固めて造るみたいなんですが、最後は左官屋さんの手作業でキレイに仕上げられるそうです。

なんか一気に豪邸感がすごかったです!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2つ目は昆陽池公園の中にある、労働福祉会館大規模改造工事の現場に行かせていただきました。

こちらは突然の訪問だったにも関わらず、快く現場内の案内をしていただけました(^^)

 

 

全然伝わらない写真で悲しい・・・。

これは、体育館に組んである足場の上です。

結構高い(‘ω’)高所恐怖症の人はダメですね。

私は平気な人なので、ヒョイヒョイ進んで行きましたが、後輩は足がすくんで・・・(゚Д゚≡゚Д゚)

同じ足場材に乗ったら怒られました( ̄ー ̄)笑

 

 

屋上まで行かせてもらうと、床に黒い塗料を塗り、その上に黒いシートを張る作業中でした。

広い範囲で大変ですね(‘ω’)

 

 

こちらは各部屋の天井なのですが・・・

完全に私の撮影ミスで、ブレていました。

(次からこんな時のために2枚撮ることにします)

断熱材を詰め、黄色の天井板を貼り、その上に白い化粧吸収版を貼っています。

ぼこぼこした板なので、音が一点に集中せず、分散して跳ね返るため上に響きにくいようです。

 

 

 

最後にこんなところで隠れミッキーに出会えるとは!(TDL風)

ッキーというよりクマ寄りなので、隠れプーさんですね(‘ω’)笑

こちらがあったお部屋は、お料理教室?のような感じで使用される予定で、キッチンが設置されるためこのような配置になっています。

お顔の部分に排水管、耳の部分にお水とお湯が流れる管が設置されます!

 

 

11月に入り一気に寒くなりましたね(*_*)

気づけば今年も残り1ヶ月ちょっとです・・・。本当に早い(´-ω-`)

インフルエンザも流行りだしているので皆さん体調管理には十分お気をつけ下さい。

 

 

(仮称)特別養護老人ホームうみのほし魚崎西町新築工事

 2019年10月

 

今月は、総務部Iと工事部Sで(仮称)特別養護老人ホームうみのほし魚崎西町新築工事の現場へ行ってきました♪

地上4階建ての建物です。

 

ちょっと離れたところからだと今現在このような状況です。

↑の写真を見て頂いてもわかるように左側の足場がばらされていました!

 

 

電柱と電線があり少し分かりにくいですが、パッと見ただけでは老人ホームだと分からないような珍しいデザインの外観でした♪

 

また、海が近いため塩害対策として屋根は全て錆びにくいチタンを使用しているそうです\(^^)/

 

 

屋根や外の壁には耐火野地という木片とセメントでできた素材が使われており、

お高いんだとか・・・

 

 

フロアの中を見渡すと、キッチンの近くにはエレベーターがありました。

こちらは人用ではなく、食べ物を運ぶためのエレベーターになります。

 

 

 

こちらは利用者様のお部屋となります。

室内用の電気は普段よく見かける丸ではなく四角!

珍しいなぁと個人的に感じました!

 

 

現場のあちこちに毛先の流れすぎたホウキが・・・。

こめまにたくさん掃除をされているからか、とてもきれいな現場でした!

 

竣工まで残りの期間も気を付けて頑張ってください(^^♪

 

大阪高校体育館改築工事

 2019年09月

 

今月は、大阪高校体育館改築工事の現場に行かせていただきました。

こちらの現場は昨年の12月に訪れたぶりでした。

以前が杭工事をしていた時だったので、すごく進んでいました。

 

 

こちらは完成イメージです↓

 

 

まず体育館の中に入って驚いたのが、この足場の数です!!

こんな数の足場を見るのは初めてでしたΣ(゜Д゜)

まさに「現場」って感じで感動しました!

さすが、地下1階・地上3階建ての体育館という感じです。

 

 

 

ここはアーチェリー場です!

室内ということで、しっかり頑丈な壁になります。

 

 

こちらは1階から地下1階のフロアへ行く通路です。

雨の日、外で練習ができない時はここを走ってトレーニングすることも出来ます!

スロープになっていますので、車椅子の方も十分通れるくらい広いです♪

 

 

床はまだ工事中です(^^)まだまだ↑の高さまで床になります。

 

 

 

床の下には空気を送る換気口があります。

 

 

 

 

① 何のための金具かな~(゚Д゚≡゚Д゚)?

 

 

② ①の金具に、壁と壁の間のクッションのような役割のものがはいりました!

 

 

③ ②の上に壁が取り付けられました\(^^)/

体育館ということで、スポーツをして壁にぶつかっても衝撃を和らげられるような工夫がされていました!

体育館の壁がこんな構造になっているなんて初めて知りました♪

 

 

 

これは地下にある機械室です。

機械音が外に漏れないようしっかりした防音対策がされていました。

 

 

 

 

して・・・意を決して屋上まで上がったのですが、足場が狭く頭を何回もぶつけるわで必死でした(*_*)笑

(ヘルメットのおかげで無事です!) 

 

こちらの屋根はトラス構造で造られます。

体育館やドーム、橋などに利用される構造形式の一つです。

このように部材同士を三角形につなぎ合わせることによって、強く頑丈になります。

 

どれも同じように見えますが、全部向きや順番が決められているので、

間違えてハメてしまうとOUT!!

ハマらないのでやり直しになります。

・・・私がやったら日が暮れてしまいそう(~_~;)

なんとこれが、4000ピースあります\(~o~)/

ものすごく手間のかかる作業なんですね。

 

 

 

このトラス構造の骨組みの上に、屋根の材料が組まれていきます。

こちらもこんなに工程があるんですね( ゚Д゚)

 

 

私達が行かせていただいたのは9月の2週目でしたが、まだまだ暑くて倒れそうでした(*_*)

真夏にこんな作業をするのは大袈裟ではなく命懸けですよね。

 

・・・と言うことで、こんな対策が─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

ヘルメットと麦わら帽子のコラボレーション(笑)

カメラを構えるとピースをしてくれました(^^)/

 

本当にご苦労様です(;´・ω・)

 

日中はまだ暑さが残りますが、少しずつ涼しくなり過ごしやすくなってきました。

季節の変わり目なので、体調に気を付けて下さいね(*^_^*)

 

(仮称)学校法人履正社様新築工事

 2019年08月

今月は、総務部Iと工事部Sで(仮称)学校法人履正社様新築工事の現場にいってきました♪

 

現場は十三の駅前で、目の前に信号もあり、人通りも今まで行った現場の中で一番多く感じました!

 

ちょうどこの日は、甲子園で試合が行われる日で、現場へ向かうまでもテレビで少し観戦をしていたのですが、現場へ着くと、甲子園出場をお祝いするのぼりが\(^O^)/!!!

おめでとうございます!!!

 

 

 

 

1~4階の天井は鉄骨がむき出しのデザインになるようです。

オシャレな居酒屋さんとかでよく見る光景ですね♪

 

 

こちらは、5階の自習室となるフロアです。

ちらの部屋のみ天井があるそうです。

 

 

クーラーボックスを発見!!

毎日35℃前後の気温が続く中、現場では

このような熱中症対策が(‘ω’)

『 熱中症対策ドリンク 』

中を開けて見ると冷えたスポーツドリンクが!!!

氷も入ってます!夏場の水分補給はとても大事です◎

 

 

他にも冷水機や製氷機も設置されていました!

 

夏の現場は本当に暑くて、毎日室内で仕事をしている私達は、

屋上へ上がらせて頂いただけでも一瞬でバテてしまいそうでした(´-ω-`)

 

現場のみなさんが毎日どれだけ大変か少しは実感できたような気がします・・・

 

まだまだ暑い日が続くと思いますが、これからは熱中症には気を付けて頑張ってください!!

 

 

8月22日(木)

夏の甲子園 履正社5-3星稜

優勝おめでとうございます\(^^)/

 

(仮称)特別養護老人ホームうみのほし魚崎西町新築工事

 2019年07月

今月は、総務部Kと工事部Tが(仮称)特別養護老人ホームうみのほし魚崎西町新築工事の現場に行かせていただきました(^^)/

 

こちらが完成イメージです!

古風でオシャレな外観で、老人福祉施設には珍しいデザインの建物になりそうです♪

 

ちなみに今はこんな感じです。

まだまだこれからなので完成が待ち遠しいです☆

 

 

現場1階にて・・・

下から出ている鉄筋に黄色いキャップが被せられていました。

「おしりに刺さらないようにですか?」と冗談で聞いたらなんと正解(‘Д’)◎

実際に刺さったことがある人もいるようで・・・。

現場には危険がいっぱいですが、皆さんいろいろと工夫をされています(^^)/

「内側に曲がっているのも刺さらないようにですか?」と聞くと、

それはたまたまとのこと(笑)

 

 

 

先輩が手を伸ばして届くくらい天井が低いです(ノ*‘∀‘)ノ✨2mです!!

柱を少なくしてデザインを良くすると、天井が低くなります。

というのも、天井が低いのは、柱ー柱間のスパンを長くしたいので柱に面している梁の高さが大きくなって天井を圧迫するから。

さらに、建築物には最高高さの制限があって、その中で段数を増やそうとすると各階の階高が小さくなります。

という上記2点により、こちらの天井は2mという低さになっています。

 

 

 

事務所の前にはたくさんのひまわりが♪

7月11日の時点ではこんな感じでした。(マリーゴールドも咲いていました♪)

 

こちらは現場の前に植えられているひまわりです(^^♪

     7月11日            7月25日

現場監督の皆さんが大事に育てられています♪

2週間でだいぶ成長しましたね!

花が咲くのが楽しみです(❁´ω`❁)

 

 

まだまだこれからが夏本番ですので、熱中症にかからないよう気を付けて頑張って下さい(^O^)

 

 

 

 

撮影裏話・・・

荷台に乗っちゃってます( ̄ー ̄)