工事現場 あちこち見てある記

林建設の女子職員が見た現場あるあるをいろいろ紹介します。

上本町住宅新築工事

 2019年06月

今月は、総務部Iと工事部Sで上本町住宅新築工事の現場に行ってきました♪

半年前にも同じ現場に行かせて頂いたのですが、

来月には引き渡しということもあり完成している部分が多かったです!

 

こちらは2階から2.5階への階段に滑り止めの溝を施工しているところです。

2本溝にもできますが、シンプルな感じに1本でということで1本溝になっています(^○^)

こんなに広い階段憧れます(*^_^*)

 

真ん中に正方形の■の板がある部分に65型のテレビが設置されるそうです。

 

テレビの後ろの壁石ですが、はるばる中国から取り寄せたもので、

現地でカットし、石工事担当者が現地で確認後、日本まで船でやってきたそうです!!

 

 

こちらのトイレは超最新型のトイレとなっていて、

まで見たことないような形をしていました!

超最新型なので、やはりお値段も、最高級でした…(*_*)

 

こちらのタイルですが、元からこういう模様をしているのではなく、

わざとタイルの表面を現場でサンダーで削っています(*^_^*)おしゃれ♪

Before     →      After

寄って見るとこんな感じです!

現場員Dさんの頑張りが伺えます…(`・ω・´)

 

 

こちらは室内にある片持ち枕木階段です!

中にはしっかり鉄骨が入っていますが、一度枕木をくり抜いて

鉄骨を覆うように被せられているようです。

 

こちらが下から見た写真です(*^_^*)

階段の上が天窓になっているので、部屋全体がとても明るい空間になりますね!

 

 

こちらの壁には黒板クロスを貼っているので、チョークで絵や文字を書いたりできます☆

 

また、よく見ると窓も一般的な金属サッシではなく、木製サッシになっています。

 

家の大半はサッシになっていましたが、雨などに晒される部分は

どんな防腐・防水の塗装をしても5年ほどで劣化してくるそうです。

なかなか維持も大変!!

 

 

 

こちらのお手洗いの壁紙はなんとイギリスから取り寄せたもので、日本で流通している多くの壁紙はビニールクロスですが、こちらは紙クロスになっています(ノ゚ο゚)ノ珍しい!!

少し張替ようと思っても、紙なので張替がきかないとのことですが、すごくお洒落で可愛かったです。

 

 

次は洗面台です。

実はこちらの鏡光ります✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

最近、コンパクトな鏡でもよく見かけますが、女優ミラーのように光るようになっているそうです。

雲り止めヒーターはもちろん、裏に間接照明が備えられており、ライトの色温度が調整も可能。

さらにはBluetoothで音楽が聴けたりと、多機能なミラーになっていました。

 

 

この台はなんだろう・・・と思っていたら、アイロン台になるとのことでした!

今までほとんど折りたたみ式のアイロン台しか見ることがなかったので、その発想には至りませんでした・・・(笑)

 

こちらの壁も沖縄でしか作っていないサンゴの壁とこだわりがあり、すごく素敵なものになっています♪

 

 

 

半地下の中庭から2階の天井部分まで伸びる外壁があるのですが・・・

こちらの壁、実は杉板の型枠にコンクリートを打設した壁になっています!

木目がしっかりついていておしゃれです。

 

こちらを読んでいただいてもわかるようにとにかくこだわりの詰まったおうちでした!

職人さんの壁塗り技術がすごいお部屋もありましたが、総務部Iの写真技術では伝わり辛いので載せていません、無念(´;ω;`)

 

 

毎日暑い日が続いていますが、熱中症等体調には気を付けて頑張ってください(*^_^*)

 

 

(仮称)海老江ひばり保育園新築工事

 2019年05月

 

今月は、総務部Kと工事部Tで、

(仮称)海老江ひばり保育園新築工事の現場に行ってきました♪

4ヶ月前にも行かせて頂いたので、今回2回目です!

もうほぼ完成!98%完成だそうです!(5/8時点)

完成した建物は、想像以上の大きさで驚きました(゚Д゚≡゚Д゚)

保育園らしいかわいい色合いです。

こんな保育園だと通うのがルンルン♪になりそう!

 

 

こちらは外にある手洗い場です。ここもカラフル!

このカラフルなタイルの色合いは、パソコンでこの色は何%、この色が何%

と決めるとこのように出来るそうです!すごいですね!!

 

 

 

中に入ると高級そうな見た目のシューズボックスが・・・(゚o゚ かっこいい!

 

その先には「せんせいのへや」がありました。

どもたちでも分かるようにひらがなで工夫されていて可愛らしさもありました♪

 

 

他にもこんな工夫が!

こどもが手を挟んでケガをしないように、

ドアの下半分くらいに隙間があるデザインになっていました!

・・・説明が下手なので写真をご覧下さい♪

 

他にも可愛い札がありました!

イラストがとっても可愛いくて、

木で温もりのある優しい感じも出ていて良かったです◎

 

 

 

4階建てなので階段があるのですが、二段手すりになっていて、

こどもでも安全に階段を上ることが出来ます。

 

エレベーターも付いていました。バリアフリーです。

この扉の模様は、写真では伝わりにくいかもしれませんが、

の錯覚で立体的に見えるようなデザインでした!

すごく面白くて、見入ってしまいました。

他にも赤色と青色もありましたが、緑色が一番立体的に見えました\(^^)/

 

 

 

こちらは室内の手洗い場です。

ウッド調で緑の床も芝生っぽくてナチュラルな感じで清潔感がありました。

 

 

 

体育館の天井です!天井がすごく高く、日当たりもよく最高でした!

ステンドガラスの窓がカラフルでイラストも描いてあり、

こどもたちが喜びそうな感じでした☆

 

 

 

壁にボルダリングのスペースもあります!

自分の通っている保育園にボルダリングがあるなんて、かっこいい!

自慢になりそうですね~(❁´ω`❁)

先輩もすごく楽しそうでした\(^^)/笑

(先輩はすべり台も体験させてもらっていました。

 すぐになんでもやりたがります・・・)

 

 

 

園庭の花壇にいちじくと温州みかんの木がありました!

いちじくって珍しくないですかー??

あともう一つあって何かわからなかったから聞いたのに・・・忘れちゃった(´·ω·`)

 

他にもたくさん、のびのび遊んで学べるスペースがありました。

私もこんな素敵な保育園に行きたかったな~c(·ω·`c⌒っ

現場の皆さんお疲れ様でした♪

 

 

 

(仮称)ガーデンハイツ杉の子新築工事

 2019年04月

今月は総務部Iと工事部Sで(仮称)ガーデンハイツ杉の子新築工事の現場へ

行かせていただきました♪

 

今回完成図はないのですが、施設になる予定の建物です。

建物はL字型なのですが直角ではないため施工が少し難しいようです。

 

工事中と書かれた電気が色々な場所に置いてありました!

 

 

足場を上って今度は屋上へ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

屋根はアスファルトシングル葺きの屋根になっています♪

現場へ行かせて頂いた前日は雨が降っていたので、

まだ施工中なのに上から雨が入ったりしないのか・・・聞いてみると、

 

上から水が入ろうとしても、ピタッと強力に貼り付けているので

水が入ることはなく、防水加工もされているため、

雨で際に水が入ってしまうなどの心配はないそうです\(^^)/

 

 

最後に屋根裏部分です!

随分広いスペースですが、こちらは部屋になる予定はないのだとか。

・・・もったいない!

この後は防火壁を付けるそうです!

 

 

 

上本町住宅新築工事

 2019年03月

今月は、総務部Kと工事部Tが上本町住宅新築工事の現場に

行かせていただきました♪

 

RCの地下1階と地上3階の一軒家です。お庭もあります!

こちらが完成模型です。なんて大きなお家なんでしょう…(~o~)♪

 

 

スキップフロアがあるので、1.5階と2.5階があります。

スキップフロアの階段は、幅が広いのでこんな風に座ることも出来ます♪

すごく広いですね(❁´ω`❁)

この階段の上(2階)はリビングで、階段の下(1.5階)はキッチンになります。

アイランドキッチンなので、お料理をしながらリビングも見渡せます。

↑ 模型で見るとこんな感じ!

開放感があり、コミュニケーションも取りやすく、

スタイリッシュでオシャレ・・・。

ただただ憧れます(´。•ㅅ•。`)♪

 

※アイランドキッチン・・・「島」という意味を持つ言葉通り、壁から離れた場所に島のように

              シンクや作業スペースが配置されているキッチンのことを差します。

イメージ図

 

 

 

 

窓枠には本物の松の木を使用しており、あちこちにこだわりが見えました。

どれも本当に素敵すぎます・・・。

 

 

 

3階の浴室には、丸型のジャグジーが入ります。

シャワーは天井から出るオーバーヘッドシャワーです。

羨ましいですね(´。•ㅅ•。`)!

ちなみに写真は私のイメージで加工したものなので、

実際はもっと素敵でラグジュアリーな空間になること間違いなしです!!!!

こんなのがお家にあるなんて・・・憧れます(❁´ω`❁)

 

 

屋根は二箇所吹き抜けになっている部分がありました。

これが下から見た写真です。

日が入ってきて自然の明るい光が良い感じでした♪

 

お施主様のこだわりがたくさん詰まった、

全人類が憧れるような(笑)理想のお家にになりそうです!!

 

I所長、まだもう少し寒い日が続きそうですが、

体調に気をつけて頑張って下さい\(^^)/

 

 

 

大阪高校体育館改修工事

 2019年02月

今月は、総務部Iと工事部Sで大阪高校体育館改修工事の現場へ

行かせていただきました♪

地下1階 地上3階建ての体育館を作っています。

 

 

↑2階の完成イメージ

 

↑地下の完成イメージ

※少し見えずらいですが、階段で昇った部分が1階になります。

 

体育館を作っている工事だとは知っていましたが、このような感じで

2層に分かれた体育館だとは思っていなかったのでびっくりしました∑o(*’o’*)o

 

 

 

 

よく、X-〇、Y-〇といったラミネートを作成するのですが、

なんとなくはどういう風に使っているのか分かっていましたが、

初めて実際に見て確認することができました(*•̀ᴗ•́*)و

 

ここらへん!あそこらへん!と言ってもどこのことを言っているのか

伝わらないこともあると思います。

しかし、座標を使うことによって、図面にも書いてあるそうなのですが、

X-〇、Y-〇と言うとその目的の地点にきちんと広い現場の中でも

たどり着くことができる役目があります✧٩(ˊωˋ*)و✧

 

 

 

こちらの写真ですが、鉄筋が組んであるところに

白いドーナツ状のものがついています。

これは見た目の通り「ドーナツ」という部品です。

鉄筋の周りに木枠を組んでコンクリートを流し込むのですが、

鉄筋と木枠が触れてしまうとうまくコンクリートで

鉄筋が覆われず錆びてくるそうです。

 

それを防ぐためにドーナツを取り付けて空間を保つそうです!

地面側用の部品もあります。

 

 

また出来上がる直前にも見学に行けたらいいなと思います(^○^)

 

 

(仮称)海老江ひばり保育園新築工事

 2019年01月

今月は、総務部K と工事部Tで大阪にある

(仮称)海老江ひばり保育園新築工事の現場に行かせていただきました♪

工事場所は海老江駅の目の前でした(o^∇^o)ノ

 

 

まず現場に着いてびっくり(ノ゚ο゚)ノ

大きいっ!!・・・ほんとに保育園??

今まで見てきた保育園と違う~。

いい意味で保育園らしくない建物です!!!

 

完成イメージがこちら↓

すごくオシャレでかっこいい♪

保育園とは思えない外観じゃないですか??

4階建てで、一番上の階は体育館だそうです。

体育館でバレーボールができるほど高い天井!!

現在工事中の体育館部分です(・O・)/

天井が高いの伝わりますか~??

 

 

 

 

 

こちらは、つい最近上棟式で使用した”御幣”です。

上棟式・・・鉄筋コンクリート造だとコンクリート打ち込みが終了したとき、

鉄骨造だと鉄骨工事が終了したとき、木造工事だと屋根の一番上の部分である

棟木を取り付けるときのことを言います。

 

 

 

 

ここの現場事務所には天井にプロジェクターがり付けられていました!

スクリーンはなく、ロッカーの裏面をスクリーン代わりに

使用しているそうです♪

いいアイデアですね(o^∇^o)ノ

 

 

 

 

 

こちらは墨出しレーザーです。

だいぶ写真だと分かりにくいですが・・・

ロッカーのつなぎ目の下に、十字に交わった線があります。

この機械を使用して、壁や天井に水平垂直がわかるように墨出しを行います。

 

 

 

 

 

 

最後に現場監督のY所長・Yさんと記念撮影(笑)

本日はお休みでしたが、こちらの現場では弊社唯一の女性監督も頑張っています!

4月末竣工、6月開園の予定です♪

 

 

インフルエンザが大流行だったり、まだまだ冷え込みますので

しっかり対策をして残り約3ヶ月頑張って下さい(*^_^*)

 

 

上本町住宅新築工事 他

 2018年12月

今月は総務部Iと工事部Sで2つの現場に行かせていただきました♪

 

まず、エムオーティ(株)(仮称)難波営業所外構工事の現場へ。

写真が1枚しかないのですが・・・

駐車場を施工中。バスの駐車場になるそうです!広い~

 

次は、上本町住宅新築工事の現場へ!!

 

こちらの現場は一軒家となるのですが、今まで見てきた中でも

もっとも個性豊かなお家の設計になっていました。

↑こんな感じでお家が出来上がるそうです\(^○^)/

模型を見ても分かるように、1階から2階へ一気に上がるのではなく

スキップフロアになっていました。

★スキップフロアとは・・・??

 →階段を介して半階分ずらした床を設けること。

 

 

少し見難いですが、写真を撮っている位置が2階になるので、

段を下りた部分は1.5階になります。

 

ちなみに1.5階がキッチンで2階がリビングになりキッチンで

作業をしていてもリビングが見渡せます(o^∇^o)ノ

こちらが1.5階からの風景。階段が広いですね~!

 

 

↑ この部分は2.5階になります。

 

まだどのようになるのか写真では想像が出来ませんが、

天井の高さが4m程になるそうです!

 

↑ こちらは3階部分

 

洗面台やお風呂ができるフロアになります。

現場所長さんが立っているところに丸型のジャグジーが付くそうです。

ゴージャス・・・

その向かいのくぼみには庭園ができるそうです!

3階に庭園!?

と思われるかもしれませんがちゃんと水はけの工夫があるそうです。

大変だ~(´・ω・`;)

 

 

 

最後に見せていただいたのが1階駐車場部分から

1.5階にある庭園へ上がるこちらの階段。

型枠が取れると宙に浮いたような階段になります。

来上がりイメージはこんな感じです(*^_^*) ↓

室内には木製の片持ち階段も設置されるらしく、

木をくり抜いて中に鉄骨をはめ込んで・・・etc

と、こちらもまた手の込んだ作業になるそうです!

本当にこだわりがすごい!

 

使用する壁・床・石さまざまな部分にこだわっており、

現場所長さんからの説明や見本を見せていただいたので、

最後、実際にどんな感じになったのか

完成してからもう一度現場へ見に来たいです☆

 

 

 

大阪高校体育館改築工事

 2018年12月

少し投稿が遅れてしまいましたが・・・

11月は、総務部Kと工事部Tが東淀川区にある大阪高校体育館改築工事の現場に

行かせていただきました。

なんと、2階建ての体育館を作っています∑o(*’o’*)o

2階建ての体育館・・・憧れます♪

 

現場事務所のドアには、このようなポスターが掲示されていまいした。

(現場監督のKさんが作成したそうです♪)

朝礼時に、①ヘルメットよし!

     ②アゴ紐よし!

     ③服装よし!

     ④足元よし!

     ⑤安全帯よし!  と確認するそうです!!

こうして、怪我や事故が起こらないように対策してあります。

とっても大事な事ですね!

 

 

安全に移動ができるようにきちっと通路の確保がされていました。

いろんなところに安全に対する工夫がされています♪

 

 

この日は杭工事をされていました。これは穴を掘る重機です。

杭は土に中にあるため、建物が建った後も目に見えてくることは

ありませんが、建築物を支えるうえで最も重要な部位でもあります。

縁の下の力持ち!!!

 

掘った穴にこちらを埋めていきます。

穴が深すぎても浅すぎてもダメです。

基礎こそ慎重に!ですね(ノ゚ο゚)ノ

 

 

こちらはシートパイル工法といいます。

シートパイルは鋼矢板(こうやいた)とも呼ばれ、

凹凸があり、両端に繋ぎ手がついている鋼板です。

互い違いに組み合わせて、継ぎ手をつなげることにより

「鉄の壁」ができ、これを土の中に埋め込んで使用します。

 

 

 

現場の皆さん、お忙しい中ありがとうございました(*^_^*)

また見学に行かせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします!

 

 

ゆりのき台小学校校舎棟及びEV棟増築工事

 2018年10月

今月は総務部Iと工事部Sで

ゆりのき台小学校校舎棟及びEV棟増築工事の現場へ

行ってきました\(^○^)/

 

↑校舎棟増築部分

 

 

↑エレベーター増築部分

 

生徒さんが多くなってきたので、校舎を増やしてエレベーターを設置するとのこと。

私が通っていた小学校の生徒数より倍以上多くてびっくりしました(ノ゚ο゚)ノ

 

 

 

こちらは教室になる部分です。

天井にダンボールが張り付いている?所にはエアコンが設置されています。

 

 

天井をよく見てみると写真の右側が〔穴の開いていない天井〕

左側が〔穴の開いている天井〕になっています(^○^)

 

何で穴だらけの天井を使用するのか・・・

その理由は、先生の声を教室に響かせるため!!!だそうです!

 

よく音楽室でも見かける壁や天井と一緒で、

音を吸収してくれるので、先生の声がよく聞こえるようになります。

 

 

・・・続いては屋上にも上がらせていただきました!

まわりは住宅街で高い建物もあまりないのでとても見晴らしがよかったです。

 

 

屋根にもコンクリートを使用しているのですが、斜めになっているため

流れてくるコンクリートをかき上げながらの作業だったようです。

 

 

今は学校がお休み期間ではないため生徒さんが多く、

現場見学に行った時には手を振ってくれました!癒された~(*^_^*)

 

普段も廊下の窓から「頑張ってください!」と声を掛けてくれるみたいで、

とてもかわいいですね(o^∇^o)ノ

 

 

市立小浜小学校校舎改修(第1期)工事

 2018年08月

今月は工事部Sと総務部Iで

市立小浜小学校校舎改修(第1期)工事の現場に行ってきました(^○^)

 

こちらの工事の内容を大きく分けると3つあり、

①外壁 ②トイレ ③教室 の改修といった

工事内容になっているそうです。(大雑把ですが・・・)

 

↓ 教室のサッシの付け替えを行っているところで、

サッシを外して既存の枠に新しいサッシを取り付けるそうです。

↑ サッシを取り外した状況

 

↓ 新しいサッシ取付後

 

 

 

こちらは教室の壁にあった落書きです。

改修工事を行うとキレイにはなりますが、こういったものが消えていくのは

なんだか寂しい気もします(´・ω・`)

 

 

また、トイレを和式から洋式への変更(一部を除いて)を

行うそうですが、見学に行った際、床部分のアスファルト防水工事中でした。

 

※アスファルト防水とは??

 アスファルト・アスファルトルーフィングなどを

 数層重ね合わせて防水層を作る工法のこと。

 

 

こちらの工事を行うことで水漏れを防ぐ役割があります。

そして、外からここまで職人さんがアスファルトを

運ばれていたのですが、なんとその際アスファルトは

200度近い温度になっているそうですΣ(゚□゚(゚□゚*)

 

 

アスファルト防水をしなくても大丈夫な仕様のトイレだった

そうですが、これが昔からの確実に防水できる工事の方法

だということで採用されているそうです。

 

 

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症等には

十分に気をつけて頑張って下さい!

 

 

余談ですが・・・

熱中症対策に水分補給と塩分を!とよく耳にしますが、

逆にうっかり塩分の取り過ぎになることもあるそうなので、

みなさんご注意下さい(・・;)